10月半ばを過ぎてやっと涼しくなったから麻の着物の洗濯に挑戦!

10月半ばを過ぎてやっと涼しくなったから麻の着物の洗濯に挑戦!

 

水通しをしてくれた着物のプロが、私のことを陰でもうボロクソにけなしてたらしいけど、意味が分からなくて困ってました。

 

他の方からの伝聞ですが、「こんな反物を水通しをしたら、ミミがつる、中身がダブつく。客が例の着物を洗濯をして縮んだら、和裁士さんや水通しをした職人に責任転嫁をされたら困る」「本物の小千谷ちぢみなら、こんなことにならない。本物の小千谷ちぢみの店が何軒も閉店をした」ってことらしい。

やれやれ。私が他の方に対して文句を言わなければいいだけの話なんだし。

 

最初は自分で手洗いするのに躊躇していまいたよ。

高い金を払って、他の職人さんに洗って貰おうかなあ?って悩みましたよ。

大阪だから、大阪のきもの医さんに洗って貰おうかなあ?って迷ったけど。

自分で洗うことにしましたよ。

 

まずは、麻の足袋。

麻の半襦袢

麻のステテコ。

麻のすそよけ。

肌じゅばん。

 

そして、オーダーメードでつくってもらった、灰色の替え袖つきの長襦袢

 

それぞれ手洗いをして。

長襦袢を干すのに、長い衣紋掛けを利用して。

結果は大満足でした。

 

そして、一番のきがかりなの。

今年、高いお金を出して作った、近江ちぢみの着物を手洗いに初挑戦。

畳んでもかさばるわね。

小さな容器だと、着物の手洗いには小さいから。

★風呂場の浴槽で洗うか?

★洗面所の洗面台で洗うか?

 

とりあえず、洗面所の洗面台で、着物を畳んで水洗い。

そして、衣紋掛けにかけて。

しずくがたれるから、下には容器を置いて。

直射日光にあたらないように、陰干しをして。

 

 

洗面所の洗面台で洗いました。

 

f:id:kimonoranekonote:20211106074034j:plain

 

普段に着ているのを写真でチェックすると純白に見えるけど。

こうやって水洗いをすると、灰色に見えるわね。

これでいいの。純白だと死装束みたいだし、かすかに灰色の線が混じってるというのがいいの。

 

 

f:id:kimonoranekonote:20211106074050j:plain

 

洗面所の洗面台だと、容量に余裕があっていいわね。

 

 

 

f:id:kimonoranekonote:20211106074115j:plain

 

 

f:id:kimonoranekonote:20211106074140j:plain

 

いつもの手洗い用の容器は小さくて、着物の手洗いにはイマイチだけど。

脱水のために絞るのには便利ね。

 

f:id:kimonoranekonote:20211106074209j:plain

 

着物を風呂場で干しました。

 

 

 

普段に手洗い用に利用している容器だと、着物を洗うには小さいわね。

でも水気を絞るにはいいかな。

ただ、これでも水切りとしては不充分。

洗濯機の脱水を使うのは、形が崩れそうで不安だから使わない。

 

 

 

風呂場でしずくを切って。。。。。。

 

 

風呂場でだと邪魔だから ある程度しずくを切れたら、普通の部屋で陰干し。

しずくをたれないように床に容器を置いて。

 

f:id:kimonoranekonote:20211106074714j:plain

 

f:id:kimonoranekonote:20211106074741j:plain

 

 

結果は、大満足。

特におかしな歪みもなかったし、おかしな縮み方もなかったし。

キチンとたたんで、しまいましたよ。

 

乾くと、白い着物に見えるわね。

水に濡らすと灰色に見えるけど。

白色と灰色とのちょうど中間ぐらいで、私の好みでよかったわね。

 

やれやれ、よかった、よかった。

 

 

いや、でも手洗いをした後に試着をしなかったわね。

 

来年の初夏に又、着てみて着心地を感想をまとめるわね。