しおんさんの麻のカラーの長襦袢生地が在庫限り? どうなるの?

 

しおんさんの麻のカラーの長襦袢生地が在庫限り? どうなるの?

 

 

以前、麻の襦袢でカラー付きのがほしいなとネット検索をしてて。

「しおん庵」で、麻の近江ちぢみのカラーの幅広の生地の切り売りと、襦袢のオーダーメードをしているのを見つけて。灰色の近江ちぢみの長襦袢をオーダーメードをしましたよ。


ところが最近チェックしてみたら、灰色と水色とが【在庫限りで終了】って!ショック! 

 

shion-an.com

 

 


この調子で麻の近江ちぢみのカラーの生地が生産終了になったら、どうなるんやろ?

 

麻のカラーの超高額の反物なら一般販売されてるけど、それを和裁士さんに仕立ててもらったら十万近くするしね。

以前、きくちいまプロデュースで麻のカラーの襦袢用の反物が販売されてたけど。

赤色の襦袢と黒色の襦袢と灰色の襦袢とがほしかったけど、一反4万何千円やしね。なかなか手がでないわね。

 

 

 

「しおん庵」さんは、お安い値段で、麻でカラー付きで高品質な襦袢をオーダーメードしてくれる良心的な店なのに。ここが安い値段で麻のカラー付きの生地を購入できなくなったら、超高額の反物を買うしかなくなってくるよ~。


又久しぶりに「しおん庵」さんのHPをチェックしたら、【新色入荷!】で、水色、薄い灰色、薄紫が入荷って。よかった。

 

まあ、私が以前注文した濃い目の灰色の生地が販売終了になってしまってたのは残念ですし。

新色として入荷された灰色の生地は色がかなり薄いのが残念かな~って気はします。今後、濃い目の灰色が入荷できたらいいのですが。お願いします。

 

この店がどこかのルートから、麻のカラー付きで幅広の生地を安い値段で仕入れてくれてるから、私らも安い値段で買えるのだから。

まあ、その麻のカラーの生地は、幅広で、しかも安いんだから。たぶん洋服用の生地も生産している工場から仕入れてるンやろうなあ。ええ、それでもいいんですよ。でなかったら、コスト的に無理なんだしね。

 

 

しおんさんが、お安い値段で、麻素材の灰色の替え袖形式のをオーダーメードをしてくださったおかげで、私も着物の初歩へとすすめたのだし。

日本国内での和裁士として、日本の伝統技術を伝えてくれているのだし。

 

美夜古企画で黒色の襦袢がお安い値段で買えるけど。買った方からの感想で、小千谷より分厚いから着物用のじゃないのかもねって。それでもお安いから感謝していましたよ。

 

ただ、その黒色の長襦袢の生地は少し分厚い目で、たぶん洋服用の生地じゃないか?とのこと。

 

eiennojgirl.blog.jp

 

"私は墨黒の本麻長襦袢をこちらでつくってもらいましたが、小千谷産より地厚の麻なので(着物用の生地じゃないかも)盛夏以外でも抵抗なく着られます。安いし。"


ここでは麻素材の着物や羽織や袴を販売していますけど、たぶん洋服素材の生地からじゃないかなあ? 

それでも割安でいいと割り切ってする分にはいいです。

 

 

 

それにしても、どこのどういうルートから仕入れてるんだろ?って好奇心で色々とネット検索をしましたけど。分かりませんでした。

 

だいたい麻の生地は一般販売されています。約140cn幅ぐらいで。同じ麻でも、ラミー素材とリネン素材との違いがあって。色も色々あって。

 

でも私には、襦袢用にいい生地、着物用にいい生地の判別がつかないからね。

しおんさんも、美夜古企画さんも、生地を探すうえで苦労に苦労を重ね、試行錯誤を繰り返してたどり着いたのでしょうしね。

 

 

 

洗える着物の高級な「きもの英(はなぶさ)」だって、素材はポリエステルだけど。和裁士さんの技術が必須とか、色々な苦労の蓄積があるとか、そういう苦労話とか色々とためになりましたしね。

 

 

日本古来の伝統的な反物じゃないかもしれないし、古くからの織物業者さんからしたら客を奪われたってなるでしょうけど。

でも、日本国内での和裁士さんに雇用を与え、その技術を讃えて敬意を払えるようにしているのだし。

 

kimonohanabusa.co.jp

 

 


======

国内職人による仕立て

英の着物は全て国内の職人による手縫いでお仕立てさせて頂いています。しかも「男仕立て」というくけ台を使わない伝統の技法を用いています。「男仕立て」とは両手、両足を使い全身で縫いあげる縫製方法です。 熟練の職人達による熟練された技。
仕立て上がりをたるみなくしっかり縫製することこそ、安心して洗えることに繋がるのです。

=========

 

それぞれの方法で、日本国内での着物愛好家への需要を喚起し、和裁士さんに仕事をつくり、尊敬できる仕事なんだなと讃えている。私は敬意を表します。